先日もう無理なんじゃないかオリパラとブログ書きましたが、
…
もうやっちゃう雰囲気ですね…
個人的には
どうでもいい
が不謹慎ながら率直な意見でして。
でも反対派というか、
やるにしろやらないにしろ
明確な安全策を提示してないから文句が出るんでしょうね。
まぁ、休業や時短の要請食らってる人からすると、
おれらは抑えつけて、オリパラは決行するのか
となるのは自然とも思います。
世論がこれだけ反対の雰囲気なのに
メディアが強く反対を言わないのはお金なんでしょうか。
朝日、毎日、読売、日経の大手4紙は、4種類ある東京オリパラ大会のスポンサー契約のうち、3番目にランクされるオフィ
シャルパートナー(協賛金は約60億円)
さらに産経新聞と北海道新聞も4番目にランクされるオフィシャルサポーター(同約15億円)
新聞社はこうしたスポンサー契約をすることで、東京オリパラのロゴやエンブレムを自由に使えるようになる。また、国際
オリンピック委員会(IOC)や東京オリパラ組織委員会などへの情報アクセスを確保し、五輪報道を手厚くすることで広告
収入のアップも図れる。
テレビ局も同じような意味合いなんでしょうか。
菅さんも選挙のこと考えるとやりたいんでしょうかね、
てか、やるしかないんでしょうか。
二階幹事長が「これ以上とても無理だということだったら、これはもうスパッとやめなければいけない。」って発言したこ
とをメディアは「疑心暗鬼」や「余波が…」などマイナス発言ととれるような報道してましたが、
めっちゃ普通のこと言ってるまともな人なんだけどな…
って思いました。
金と政治、マスメディアって怖いですね~
大人って大変
自民党内でもみんなやめようぜとも言えず、出来ねぇだろと思いながら
表向きは
「何とか策を講じて開催に向けて…」的な発言しないといけないのでしょうかね
誰もやりたくないんじゃないかwと思うと、かわいそうにも思えてきましたw
大人ってな大変
無観客になるのかどうなのか分かりませんが、無観客なら
むしろ家に帰ってTV観ないと観戦出来ませんから
ステイホームが促進されるんじゃないか
って一瞬思ったけど。
絶対パブリックビューが
がががががががががががってなるなw
政府はそれを規制するのか
時短の流れからすると、昼間の競技はセーフになるぞw
路上ワンセグ観戦若者が
ががががががががががががってなるぞw
お巡りさん大変
んで、なんだかんだ文句言ってた人も
開催したら結局それなりに盛り上がる
大衆ってそんなもんだよね~
まぁ僕は本当に冷めたので、どうでもよくて
最近本格的にプログラミングの勉強を始めました。
それなりにわかっていたけど、結構本格的にしようと思って。
これで習い事・通い事が3つになりました。
自分の為にお金をもっと使っていこうと最近よく思います。