全然正月感なんかないので、年始の挨拶も昔に比べて畏まってすることも減ったなぁと…
2日から日常
さて、もうすぐ誕生日が来るので、
ってそれは大した問題じゃないんですが、
今年は、免許更新です…
何かしら1回はしでかすので、また60分で「青」です…
ちゃんとパソコンの前に居ますから、オンラインでやってくれないものですかね…
※北海道、千葉、京都、山口の4道府県警はゴールドはオンライン始まるってよ!
まぁどうでもいい事なんですけど、少し視点を…
皆さんお持ちの「運転免許証」
これは皆さんの物ではありません。
公安委員会にお借りしてるもの
ほんとは誰も運転しちゃいけないんだけど、条件を満たした人に許可を与えますよっていうもの。
※運転に限らず免許ってそういうものかもしれんけど。
免許持ってる人は、
道路交通法守ります~っていう誓約書を書いてるはずだと思います。
そう考えると、なんかもっと守らなきゃなっていう感じに
なるかどうかは知らないけど、まぁなんかちょっと丁寧に運転しようかなと思ったりもします。
でも未だに許せない事をまたかもしれないけど、書くが
昔、時間帯一方通行を知らずに走って警察に切符切られたんですが、
まぁ逆走したのは僕なのでそれはいいんです
罰金も払いますし、いいんですが。
時間帯一方通行といえば、よく設置されてるのが、学校の近くの細い道路
登校中の児童や生徒を安全にするために設けられてることが多いと思います。
僕もそんな道でした。「知らなかった」が通用するとは思っていません、だから反省してます。
が
その取り締まり位置
何のために取り締まるのか?
交通課は事故を減らしたくないのか?
未然に事故を防ぐためにするべき位置はどこが適しているのか
をまた思い出してしまった、免許更新のハガキ…
2月25日までにまた運転免許証を更新して
ありがたくお借りするために
公安委員会に行きたいと思います。