それはさすがに草
メールやSNSに
笑 とか(笑)
つけますよね。
最近は()も減った気もしますが。
僕はPC育ちなので
w
を使う癖があります。
ネットのコミュニティも日進月歩で、最近は
草
使う人も増えましたね。
wまでは分かる人も多いと思いますが、
wwwwwwって大笑いしたら
草生えてるみたいでしょ
から、
草生える
いつしか略されて
草
となってる模様
僕はあまり使わないですけど、だってwの方が早いもんって感じですかね。
こういうのって「めんどくさいことを簡潔にする」って事が根底にあると思うんですけどね、
まぁ流行っていうものは、それに限らないときもありますよね。
さて、中国でもこの
草
というネットスラングがあるそうで、
意味は異なりまして、
FU○Kという意味だそうです。
一部の中国のオタクは、
日本で流行ってる、草=笑う
を使い始めたそうなんですが、
これを知らない一般中国人が、
非常に混乱したそうでw
今では、
笑うときには、
草(日本語)
と書くらしいです。
手間やろw
中国語でなんていうかしらんけど、笑うって書けばいいじゃんw
これはさすがに草